高度な技術と先端機器で
大切な歯を残す根管治療
根管治療とは、神経にまで達する深い虫歯や歯の亀裂、外傷により歯の神経に炎症・感染が起きたケースでも、歯を残すために行う治療です。根管治療では、根管内にある感染した神経や歯質を取り除き、洗浄・除菌して薬剤を充填した上で被せ物をします。感染物質の除去と洗浄・除菌が徹底して行われないと、再発リスクが高まります。しかし根管は狭く入り組んでいるため完全に細菌を取り除くのが難しく、再発を防ぐには高度な技術が求められます。
渋谷の歯医者「渋谷KU歯科」では、さまざまな器具を用いることで、治療の精度を高めています。重度の虫歯でも歯を残したいとご希望でしたら、当院までご相談ください。
これらの症状があれば
根管治療が必要かも
しれません
虫歯により大きく欠けた歯や根管治療を受けた経験のある歯で、下記のような症状があれば根管治療が必要かもしれません。
- 歯を触る、叩くと響く感じがある
- 何もしていないのに歯に痛みがある
- 食事の際に噛むと痛みがある
- 歯の根元部分の歯茎に腫れがある
- 歯茎にニキビのようなできものがある
- 以前より口臭がひどくなった
マイクロスコープを活用して
再発リスクを抑える
精密な治療
根管内は薄暗く、細く入り組んだ複雑な形状をしています。そのため、肉眼のみでは患部を正確に捉えられず、レントゲンや統計学的データから根管内を想像しながら、勘や経験に頼った不正確な治療を行うしかありません。
当院では精度の高い根管治療を実現するために、肉眼の20倍にまで視野を拡大できるマイクロスコープを用います。複雑な根管内でもしっかり捉え、感染した神経や歯質を徹底的に除去して再発リスクを抑えられます。
自費診療の根管治療について
根管治療は保険・自費どちらも選ぶことができます。自費診療での根管治療は次のような方にお勧めです。
- 再発リスクの低い質の高い根管治療を受けたい
- 他院にて抜歯を勧められたが、なるべく歯を残したい
- 治療を繰り返している歯がある
- 治療後の痛みや腫れがなくならない
- 治療するたびに強い痛みがある
渋谷の歯医者「渋谷KU歯科」では、専門的な研修・トレーニングを積んだ歯科医師が丁寧に時間をかけ、再発リスクの少ない精密な根管治療を行います。
安全で精密な
根管治療のために
ラバーダムによる
再発リスクの低減
根管治療中、根管内に細菌を含んだ唾液が流れ込むと再発リスクが高まります。そのため当院では、ラバーダム(ゴム製のシート)で患部以外を覆い、根管内に唾液が流れ込むのを防いでいます。ラバーダムを使用すれば唾液だけでなく、歯の切削片や器具が口腔内に落下するのを防げるため、治療時の安全性も高まります。
しなやかなニッケルチタン
ファイルで徹底除去
ニッケルチタンファイルは、根管内の感染組織を除去する器具です。ニッケルチタンはしなやかかつ柔軟性の高い素材で、複雑な形状の根管内でも適切に処置を行えます。感染組織の除去率を高め、再発リスクを抑えるのに欠かせない器具です。
MTAセメントを用いた
神経を残す根管治療
根管治療により神経(歯髄)を抜くと歯の寿命は著しく短くなります。高い封鎖性と殺菌作用を持つMTAセメントの使用は、抜髄を回避して歯の寿命を延ばすのに役立ちます。MTAを充填すると、根管内で膨張して固まり、根管内の隅々まで殺菌できます。そのため、神経を残したままで再発リスクを抑えられます。
当院の根管治療の流れ
感染歯質の除去
虫歯菌に感染した組織を徹底的に除去します。
根管内の長さ測定
根管内を洗浄し、根管の深さを測ります。
根管内の消毒
薬剤を注入して根管内に残った細菌を殺菌します。
薬剤充填
根管内に隙間なく薬剤を充填し、開いた穴を封鎖します。
土台の造成
被せ物を取り付けるための土台(コア)を造成します。
被せ物の装着
土台の上に被せ物を装着し、根管治療は完了です。
根管治療の治療期間について
根管治療は一般的な虫歯治療よりも通院回数が多くなります。再発リスクを抑えるため、感染した組織を残らず取り去り徹底した殺菌が必要であるなど、精度の高い丁寧な治療が求められるためです。
根管治療にかかる期間は早くても3~4週間ほどです。根管内部の形状が複雑、または感染組織が多い場合は、2~3ヶ月ほどの長い治療期間が必要になることもあります。